会社情報

「和菓子を通じた笑顔と
幸せづくり」が、
私たちの使命です。
廣榮堂の歴史はイノベーションの歴史でもあります。初代浅次郎による茶席向けきびだんごの開発に始まり、絵本作家・五味太郎氏とのパッケージ制作、和菓子の製造販売のみならず、人々が集える店舗づくりまで、伝統を大切にしながら、常に改革を続けています。
和菓子は古くから日本人の生活に寄り添い、季節や人々の暮らしを映し出すものです。だからこそ、美味しく、独創的で、身体に良いお菓子を届けたい。そして「和菓子を通じた笑顔と幸せづくり」が、私たちの使命だと考えています。
沿革
安政3年(1856) | 武田浅次郎 岡山市中納言にて創業 ※池田藩筆頭家老で大茶人の伊木三猿斎の指導で古くからあった黍団子をお茶席にも向く求肥製にしたのがきびだんごのはじまり。 |
---|---|
明治32年 | 武田充平 2代目店主となる |
昭和6年 | 武田常夫 3代目店主となる |
昭和13年 | 3代目常夫病死 武田貞子が店を切り盛りする。 |
昭和26年 | (資)広栄製菓設立、武田貞子が代表となる。 |
昭和37年 | 武田修一が4代目店主となる。 |
昭和41年 | 岡山市藤原に藤原工場が完成する。 |
昭和42年 | (株)ニルス設立、洋菓子部門へ進出する。 |
昭和43年 | 第17回全国菓子大博覧会で「きびだんご」名誉総裁賞受賞。 |
昭和46年 | (株)廣榮堂設立 |
昭和47年 | 山陽新幹線(新大阪~岡山)開通 岡山ピーチプラザに出店 御津郡御津町に廣榮堂農園設立 |
昭和48年 | もち米の産地で有名な岡山市高松地区の農家と有機農法によるもち米生産を契約 |
昭和49年 | 岡山駅一番街に出店 |
昭和50年 | 山陽新幹線(岡山~博多)開通 広島駅新幹線名店街、福山駅福山サントークへ出店 |
昭和52年 | 有機肥料で育ったもち米を使用した「むかし吉備団子」を発売 |
昭和54年 | 本社機能を藤原工場内に移転 |
昭和56年 | 倉敷美観地区に倉敷店オープン |
平成5年 | 「元祖きびだんご」のパッケージを一新 ※人気絵本作家五味太郎氏のオリジナルイラストを使用 |
平成6年 | 倉敷駅構内ルブランに出店 第22回全国菓子大博覧会で「むかし吉備団子」名誉総裁賞受賞 |
平成7年 | 「黒糖きびだんご」発売 |
平成9年 | 「海塩きびだんご」発売 「きなこきびだんご」発売 |
平成13年 | 藤原新工場竣工式(感謝の集い) 「白桃きびだんご」発売 |
平成18年 | 代表取締役社長に武田浩一就任 |
平成19年 | 藤原店竣工・リニューアルオープン 創業150周年記念式典(プラザホテル) 創業150周年感謝祭(ルネスホール) |
平成21年 | 倉敷店リニューアルオープン 藤原店 グッドデザイン賞受賞 |
平成22年 | 備前古式羊羹「作州黒大豆羊羹」「備中白小豆羊羹」発売 さざなみ店リニューアルオープン |
平成24年 | 天満屋 岡山店 リニューアルオープン |
平成25年 | 岡山高島屋店 リニューアルオープン |
平成26年 | 倉敷雄鶏店「刻の美術館」リニューアルオープン 「きびだんご」(元祖、黒糖、海塩、きなこ、玄米、白桃、紅白、むかし)8種類についてハラル認証取得 |
平成27年 | 天満屋岡山店 地下食料品売場おこわ店リニューアルオープン |
平成28年 | 「抹茶きびだんご」発売 |
平成29年 | 新3種きびだんご箱セット、「スポーツきびだんご」発売 |
平成30年 | 文化庁が「桃太郎伝説」を日本遺産に認定 |
平成31年 | ショッパー・包装紙デザインリニューアル |
令和元年 | 「CAFE Tokidoki KOEIDO」ブランチ岡山北長瀬店オープン 中納言本店リニューアルオープン 「はれまーじゅ(白桃)」発売 |
令和2年 | 「はれまーじゅ(苺)」発売 さんすて岡山店リニューアルオープン ISO22000取得 |